|
日本のサッカー略史(含む四十雀クラブ東京略史) |
|
年次 |
日本サッカー界 |
四十雀クラブ東京 |
1873年(明治6年) |
築地海軍兵学校寮にダグラス少佐以下英国軍人 フットボール紹介 |
|
1888年(明治21年) |
在留法人の間で神戸・横浜インターボード試合開始 |
|
1896年(明治29年) |
東京高師に運動会組織が出来、フットボール誕生 |
|
1904年(明治37年) |
東京高師初めて横浜外国人と試合 |
|
1917年(大正6年) |
芝浦 第3回極東選手権大会で蹴球競技が行なわれる。
公式試合の初め。東京蹴球団団結式 |
|
1921年(大正10年) |
上海第4回極東選手権大会 日本チーム海外遠征の初め。
9月10日大日本蹴球協会設立。全日本選手権大会実施 |
|
1922年(大正11年) |
高師・東大・早高・商大でリーグ戦。東京蹴球団少年大会を開始。
新分野開拓 |
|
1923年(大正12年) |
全国高校大会開始 |
|
1924年(大正13年) |
関東・関西にカレッジリーグ始まる。 |
|
1929年(昭和4年) |
FIFAに加盟 |
|
1931年(昭和6年) |
協会旗章制定。機関紙発刊 |
|
1936年(昭和11年) |
ベルリンオリンピックでスウェーデンに勝ち、名声大いに上がる |
|
1946年(昭和21年) |
戦後の諸活動再開 |
|
1950年(昭和25年) |
FIFAに復帰。早慶対抗夜間試合始まる |
|
1951年(昭和26年) |
ニューデリー第1回アジア大会参加。6か国中3位。
ヘルシングボリー招聘 |
|
1952年(昭和27年) |
|
4月 四十雀クラブ東京誕生。 |
1959年(昭和34年) |
アジアユース大会に初参加 |
|
1960年(昭和35年) |
ドイツ・ソ連へ遠征。デトマール・クラマーを招聘、コーチを受ける |
|
1961年(昭和36年) |
JFA40周年 |
|
1964年(昭和39年) |
東京オリンピック大会。南米の強豪アルゼンチンに勝つ |
|
1965年(昭和40年) |
日本サッカーリーグ開始。アジアユース大会東京開催 |
|
1968年(昭和43年) |
メキシコオリンピックで第3位。フェアプレイ賞獲得 |
|
1972年(昭和47年) |
|
第1回関東四十雀サッカー大会 東京御殿下グランドで開催 |
1973年(昭和48年) |
功労者美土路昌一氏死去。86歳 |
|
1974年(昭和49年) |
財団法人日本サッカー協会と脱皮 |
|
1976年(昭和51年) |
第1回JSLカップ試合始まる |
|
1977年(昭和52年) |
第1回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント、
第1回全日本少年サッカー大会 |
|
1978年(昭和53年) |
第1回ジャパンカップ大会開催 |
|
1979年(昭和54年) |
日本女子サッカー連盟発足 |
ブルガリア遠征。 |
1980年(昭和55年) |
第1回日本女子サッカー選手権大会。第2回ワールドユース大会
日本開催 アルゼンチン優勝 |
|
1981年(昭和56年) |
第1回トヨタカップ開催。ナシオナル・モンテビデオ優勝 |
|
1982年(昭和57年) |
リエカユース大会で日本ユース代表優勝。
クラブユースサッカー連盟発足 |
韓国遠征。 |
1983年(昭和58年) |
元協会長 野津謙氏死去80歳 |
台湾遠征。 |
1985年(昭和60年) |
日本サッカー界プロ選手制導入 |
|
1988年(昭和63年) |
|
オーストラリア遠征。1勝1敗 |
1991年(平成3年) |
元日本サッカー協会専務理事小野卓爾氏死去85歳。 |
スペイン・イタリア遠征(2敗)。 |
1992年(平成4年) |
|
40周年記念大会および記念誌発行 |
1993年(平成5年) |
Jリーグ発足 |
カナダ遠征(1分1敗)。 |
1994年(平成6年) |
第1回スーパーエイジ大会 ワールドカップ米国大会出場逃す |
韓国遠征。クラブ創設者福島玄一氏死去82歳 |
1995年(平成7年) |
ユニバーシアード福岡大会で日本代表優勝 |
ニュージーランド遠征。新エンブレム採用(竝木謹也氏製作) |
1996年(平成8年) |
アトランタオリンピックでブラジルを破り2勝1敗の成績なるも、得失点差で決勝トーナメント進出逃す |
第25回関東四十雀大会を北海道日高で開催
(四十雀クラブ東京主管) |
1997年(平成9年) |
福島Jビレッジオープン。ワールドカップフランス大会出場決定 |
東南アジア遠征。 |
1998年(平成10年) |
ワールドカップフランス大会 3敗で予選リーグ敗退。
全国OBサッカープレ大会 |
|
1999年(平成11年) |
南米選手権初参加。第79回全日本サッカー選手権大会天皇皇后両陛下ご観戦 |
マレーシア遠征。 |
2000年(平成12年) |
シドニーオリンピック出場 決勝トーナメントでアメリカに敗退 |
南九州遠征。 |
2001年(平成13年) |
|
第1回日本マスターズ大会東京地区準優勝。第1回関東60雀大会。
60歳以上によるGリーグスタート
|
2002年(平成14年) |
日韓ワールドカップ大会開催(5/31〜6/30)。決勝トーナメント1回戦でトルコに敗れる。 |
四十雀クラブ東京50周年記念大会および記念誌発行。
千葉シニアリーグに参加(40代、50代)
|
2003年(平成15年) |
コンフェデレーションカップ予選リーグ敗退。女子ワールドカップアメリカ大会開催。 |
|
2004年(平成16年) |
アテネオリンピック 予選リーグ敗退。男子・女子 |
|
2005年(平成17年) |
|
南九州遠征。 |
2006年(平成18年) |
ワールドカップドイツ大会 日本代表予選リーグ敗退(1分け2敗) |
|
2007年(平成19年) |
浦和レッズACL優勝 |
庄村会長退任、掛谷会長就任。
東京シニアリーグに40B新たに参加(TML−2)。
40AはTML−1優勝でTCL昇格
|
2008年(平成20年) |
6月2日長沼 健氏逝去(日韓ワールドカップ招致など日本サッカー界発展の功労者)
北京オリンピック開催(サッカー競技:男女とも出場 女子は4位、男子は予選敗退) |
東京シニアリーグに60代(クラウンリーグ)開始、
第一回クラウンリーグにて全勝優勝
50代(TSL−3)参加、2位でTSL−2昇格
40A:TCLにて優勝
|
2009年(平成21年) |
ワールドカップ南アフリカ大会出場決定 |
クラウンリーグ(O−60)にて四十雀クラブ東京60優勝、
50代はTSL−2準優勝で1部昇格
|
2010年(平成22年) |
6月 ワールドカップ南アフリカ大会 予選リーグ2勝1敗で決勝トーナメント進出、1回戦で敗れる(0−0 PK戦)も大健闘 |
4月末 南九州遠征実施
クラウンリーグ(O−60)にて四十雀クラブ東京60 2年連続優勝
|
2011年(平成23年) |
1月 アジアカップカタール大会にて日本代表優勝!!
3月 東日本大震災発生。津波被害で東北地方の多くの方が犠牲に。また福島原発事故にてJビレッジを復旧拠点に供出
7月 ワールドカップ女子ドイツ大会にてなでしこジャパン優勝!!
ワールドカップ優勝を受け、なでしこリーグ活況を呈す
|
1月 浜松遠征(30周年)実施
9月 夏合宿が台風の影響により初の中止に
◎ TCL(O−40)にて四十雀クラブ東京が優勝
12月 O−40韓国遠征(TCL優勝チームとして) |
2012年(平成24年) |
7月 ロンドンオリンピック
なでしこジャパン:銀メダル、男子U23:ベスト4
8月 U20女子ワールドカップでヤングなでしこ3位 |
1月 第25回東京大会 60周年記念として駒沢4会場で実施
(40,50,60)
1月 初の広島遠征実施(広島四十雀との交流戦)
8月 60周年記念誌発行
12月 60周年記念大会開催(時の栖にて)
40:TCL2連覇達成、50:TSL−2優勝(TSL−1昇格)、60:CWL総合2位
|
2013年(平成25年) |
5月 Jリーグ発足20周年
6月 ブラジルW杯2014 5大会連続出場決める
コンフェデレーションカップ |
2月 2013年総会において掛谷会長から柳谷会長へバトンタッチ
4月 前年の試行を経て70リーグ(SFL)開始
5月 東京都シニア春期大会40代で四十雀クラブ東京が初優勝
(東京都代表として関東大会に進出もPK負けで全国大会出場ならず)
8月 第8回関東シニアサッカー選手権大会O−60の部で東京60が優勝
10月 第1回東京都スポーツフェスティバルにてO−60優勝
12月 TCL3連覇逃すも2位となり韓国遠征 |
2014年(平成26年) |
5月 なでしこジャパン AFC女子アジアカップ初優勝
6月 ワールドカップ ブラジル大会(日本:1分2敗でグループリーグ敗退)
|
4月 65リーグ(CWL65)新たにスタート)
9月 TCL−1 2年ぶり4回目の優勝(最終戦待たずに全勝できめる) |
|
|
|